
Windows PCでカーソルキー(方向キー、矢印キー)を別のキーで代替する方法
キーボードのホームポジションに手を置いたまま画面上のカーソルを動かせれば便利なのに。この長らく放っておいた課題を解決する方法を見つけました。 例えば、「無変換」キーと「J」を同時に押すとカーソルが左に動く、という風に、ホームポジションから近いキーを使ってカーソルキーやHom...

Excel VBA SendKeysでメモ帳を操作
Listviewで選択している行などから、そのデータソースになっているテキストファイルをWindowsのメモ帳(notepad.exe)で開き、所定の行にフォーカスする方法です。SendKeysを使ってメモ帳の操作を行います。...


Excel 令和対応の日付表示ユーザー定義関数
Excelのユーザー定義関数です。明治~令和対応の日付関数で、日付を渡すと、指定の書式に変換して返してくれます。また、「元年」表示、年度表示などにも対応しています。 主な特徴 Excel標準の日付書式設定に対応 年度表示対応 「元年」表示対応 関数の構成...

AccessやAccess Runtimeを使わずにmdbファイル、accdbファイルを最適化する
DAO.DBEngine というライブラリを使うと、AccessやAccessランタイムがインストールされていないPCからでもとても簡単にmdbファイルやaccdbファイルを最適化することができます。 異なる3つの形式で試してみたところ、全てあっけないくらい簡単に最適化がで...


Excel VBA + Google Cloud Vision API を使って画像から文字列を取り出す
要するにOCRです。Google Cloud Vision APIに画像ファイルを含んだリクエストを送信すると、画像から文字列を抽出してテキストを返してくれるので、そいつを受け取って何かに利用したい場合にお試し下さい。 とりあえずすぐに動くものが欲しかったので、エラー処理と...


Excel VBA 一行一行、結合セルで作られた報告書にうまい具合に幅を合わせて自動入力してくれるマクロ
一行一行、結合されたセルに入力していくJapaneseスタイルの報告書作成を楽にするマクロです。 以前作ったものは英語版だけでしたが、今回は、日本語も対応した改良版です。64ビットだと動かないかも。 あのVBAの大家 t-hom’s diary...


VBA イベントプロシージャーを外部から呼び出す方法
コマンドボタンのClickイベントプロシージャー等に記述した処理を標準モジュールなどから再利用する方法

VBA で画像のサイズ変更(解像度を下げる)
画像をリサイズするフリーソフトは山ほどあるし、Excelシートに挿入した画像のファイルサイズを小さくするのなら基本機能の「図の圧縮」を使うのも良いのですが、VBAでもリサイズのコードを書くことができます。WMIというライブラリがあると聞き、早速使ってみました。 使い方...


Excel VBA テキストボックスの文字列選択、Backspace、Forward Delete
BackspaceキーやDeleteキーの代わりにコマンドボタンを使ってテキストボックスの文字の削除を行うマクロです。 機能 ‐ 文字が選択されている場合は、その文字を削除します。 ‐ Backspace: カーソルの位置の左側の文字を一文字削除します。 - Delete:...


Excel VBA ドラッグアンドドロップで画像をListViewの一覧に登録、切り抜き・サイズ調整後にセルへ嵌めこむマクロ
この手のツールはしょっちゅう作るので、コードを効率よく再利用できるようクラスを作りました。通常はコントロールのイベントプロシージャーに書く複雑なコードをWithEvents 付きのクラスに詰め込みました。 応用例として画像ファイルの閲覧とセルへの貼り付けを行うマクロを紹介し...